#リモートワーク

本当に、オフィスがないと企業文化は壊れる?リモートワークって合理的?──固定観念に縛られない、ベイジのワークプレイス戦略
オフィスワークとリモートワーク。あなたはどちらの働き方を希望しますか?そして、双方のメリット・デメリットをどう捉えていますか? BtoBマーケティングとUX/UIデザインを強みとするWeb制作会社、株式会社ベイジは、コロナの流行を受けて2020年3月からフルリモートに移行。そして、9月からはオフィスワークとリモートワークを各自が選択できる混在型に切り替えました。 代表取締役の枌谷 力(そぎたに つとむ)さんは、「リモートワークは全員に向いている働き方ではないと確信した」と
スキ
72

全国どこでも、好きなところで勤務OK。フルリモートで「働く」と「生きる」の選択肢を増やす、ヌーラボのワークプレイスとは
コロナの流行を受け、あらゆる企業が働き方の見直しを迫られている昨今。各社が試行錯誤を続ける中で、思い切った方針を打ち出す企業がありました。 福岡に本社を置き、チームの可能性を広げるコラボレーションツールの開発・運営を手掛けている、株式会社ヌーラボです。 同社では現在、新型コロナウイルス対策のため、すべての従業員がフルリモート勤務を前提としたスタイルで働いています。さらに、コロナ後も出社を前提としないワークスタイルを採用すると発表。国内外にある6拠点のうち、2020年内には
スキ
16

「オフィスがなくても、生産性とコミュニケーション密度は高められる」白潟総研が教える、Discord活用のポイント
コロナによって多くの人がリモートワークに移行した結果、「オフィスは必要か?」と、あちこちで議論されるようになりました。リモートワークがうまく機能している企業は、オフィスの解約や縮小を決断し、その経験やノウハウを社外に公開するケースも増えています。 今回取材したのは、中小ベンチャー企業のコンサルティングを行う白潟総合研究所株式会社(以下、白潟総研)。緊急事態宣言中の5月半ば、東京本社と大阪支社を両方とも解約し、完全リモートワークへと移行しました。 そのきっかけとなったのは、
スキ
39